ZERO-ONE 真世紀創造II 日本武道館大会
|
■団体:ZERO-ONE ■日時:2001年4月18日 ■会場:日本武道館 ■書き手:タカハシ(名前をクリックするとプロフィールの欄に飛びます) |
今回は直前の直前までカードが決まらなかった事もあり、プロレスショップでも3千円 の席が中心となって売れたようで、前回の熱狂ぶりは何だったの?という感じ。 また試合の前々日になってタッグとは言え三沢対小川という夢と言うよりウソのような カードが決定したとは言え、当日券他でどれだけ客足が伸びるかにも注目していた。 最近は各団体とも当日の追い込みにかなり力を入れる傾向にあるが、今回はダフ屋も 「買い」一辺倒で券を持っている人は見かけなかった。当日券売り場も開始10分前の 時点で3、5千円は完売。入場した時には一階席にはちらほらあった空席も8時には ほぼ埋まり、先日の全日本武道館大会以上の入りとなっていた。 今回はクレーンも設置してPPVらしい舞台装置ではあったが、通常クレーン等の セットの後ろは席を設けないのに、構わず座席を設け試合中はクレーンへのヤジが 飛び交っていた <第一試合:高岩 竜一対丸藤 正道> ジュニアからの卒業を宣言した高岩には気の毒だが、丸藤とのカードは今後の積み重ね を期待したくなる好カードだ。と言うか丸藤ならある程度のレベルでさえあれば他団体 のどの選手とも好カードと言わざるを得ないのだが・・・。 対する高岩はジュニアでは文句なくトップクラスではあるものの、「それでは高岩の ベストマッチは?」と聞かれると答えに窮してしまうのが正直なところ。丸藤という 新日にはいないタイプとの試合に期待して見ていたが、最初の5分は新日の前座でよく 見られるグラウンドの展開で丸藤を翻弄するものの、それ以降は丸藤のワンマン・ ショーの様相を呈していた。前回の両国では会場設定からか見せなかった柵越えのラ・ ケブラーダや数々の独創的切り返し技。フィニッシュの不知火を変形ツームストンに 切り返され続くラリアートに屈するものの、雪崩式フランケンを切り返してのパワー ボムをクリアしたりと、結局は前回同様丸藤のおかげで好スタートを01は切らせて もらった格好だ。 高岩のヘビー級路線は幾ら何でも無理があり過ぎるので、もう「ヘビー転向宣言」は なかった事にして、NOAHとの次回があるなら今度は大谷&高岩対小川&丸藤を お願いしたい。 <第二試合:星川 尚浩対?> これまた直前まで出場そのものが不明だった星川だが、他団体に顔を出す事なく生活 できているなら先日の浪花同様結構な身分だ。対戦相手のXは当日発表という事だが、 自分の予想としては期待も込めてコンプリート・プレイヤーズの田中将斗。大仁田の 発言から田中の第一希望が新日らしい事が根拠です。 さて入場時のコールも「ミスターX」で入場曲で判明する方式。そして登場したのは 懐かしのエイジアの曲に乗って・・・ザ・コブラの登場となった。 声とマスクは確かにオリジナルのコブラだったが遠目から見るとまるでプラソ兄弟の ような体つき。コーナーへのニールキックに僅かに面影は残っていたが、相変わらずの 自分勝手な組み立てに観客からも失笑が漏れ始めた頃、コブラのパワーボムが後ろに スッポ抜けたのにヒヤッとさせられた直後に星川の強引なバックドロップからの裏十字 であっさりタップ。客席は拍子抜けだが、コブラの方は満足気に星川を讃えていた。 それにしてもコブラはないだろう・・・。 <第三試合:アレクサンダー大塚対杉浦 貴> もうそろそろ「間違ってマルコ・フアスに勝ってしまった」と言わなくてはいけない 気もするアレク。対する杉浦はここ数年最高に衝撃的なデビュー戦を飾っていたところ から初めて見る前から期待していたが、入場時の雰囲気はケヴィン・ジャクソンを彷彿 させるツラ構えでファンになりそうだ。 ベースが同じアマレスというところからの予想通りそれらしい試合となったが、これ また予想通り試合の8割を杉浦が支配する展開となった。頭突きの応酬からアレクが 流血し、試合は益々一方的になるかと思われた中、3度目の杉浦ズリフトをアンクルで 切り返し、その後変形のアームロックでタップ。 試合後マイクを取り、三沢へマッチメークの不満をぶつけていたがファンの反応は かなり冷たかった。 前田がかつて言っていた「プロレスはリング上のイニシアティヴの取り合いを見せる ゲーム(だっけ?)」という意味ではハッキリ敗れたアレク。何度も同じ事を書いて 恐縮だが、まずは本業であるプロレスで心に残る試合をして欲しい。 そして杉浦だが体のサイズからの限界はあるだろうが、この調子で突き進んで欲しい。 <第四試合:大谷 晋二郎対ショーン・マッコーリー> なぜ大谷のようなグッドワーカーにショーン・マッコーリーを当てる事にここまで拘る のか不明だが、要するに新日本はLAボクシング・ジムしかアメリカの格闘技関係の コネがないと言う事かも知れない。試合は先の村上戦に比べればサスガにサマになって きた打撃のコンビネーションに多少会場も沸くものの、マッコーリーの妙な動きに失笑 が漏れる。最後はコーナーに追い込まれたマッコーリーの起死回生のハイキックが有効 打となり、ニーオンザベリーからのグラウンドパンチ→十字でレフェリーストップ。 試合後大の字になっているところからパンチのダメージからの判断と思われる。 01はせっかく大谷という人材がいるのに、こんな無駄遣いをしているのはいかがな ものか?NOAH勢との絡みに期待できる雰囲気でもなくなってきているのはちょっと ヤバいような気もする。 <休憩> どういうワケかパンクラスの近藤と謙吾が登場。ウワサ以上に近藤のマイクはダメダメ だった。謙吾の方は無難な感じであったが、大阪の「真撃」出場表明でようやく登場の 意味が判った。せっかくだから猪木のマネをして欲しかったな。 <セミファイナル:橋本 真也&安田 忠男対本田 多聞&井上 雅央> 武道館のメインを本田・井上が勤めるのは当然初めてだし、言っちゃ悪いが今後2度と ない気もする。NOAHファンの目から見たとしても、格差があると言えば確かにその 通りではあるが、その中で橋本組が武道館のメインにふさわしい試合を見せるられるか という、団体の長としての器量を問われる試合であると思う・・・と思っていたら メインとセミの入れ替えである。 派遣する選手も丸投げで興行の締めまでお任せというのも流石にどうかと思うが、単に 格差のある選手相手に結果的にオーバーさせてしまうだけの組み立ての試合をしたくな いだけかも知れない。三沢は男を見せたが橋本、お前はどうなんだ?と言いたい。 まぁそういう邪推はさておき、こうなると期待したいのは本田の元アマレス日本一の 実力で、橋本をキリキリ舞い(古い表現で恐縮だが)させてマニアの中に潜む多聞幻想 を爆発させてもらいたいところだ。 試合はと言うと開始前に本田と井上が橋本に突っかかり観客がヒートし始める。この 組み合わせでも武道館全体が興奮するのだからつくづく舞台設定は重要だ。 残念ながら本田のアマレス的ムーヴは普段は決して見せる事のないフットワークくらい でしか見る事はできなかったが、プライドでの戦いぶりを上手く取り入れた安田が井上 相手にマウントを取ったところを崩して、ジャーマンで投げ切ったのが最大の見せ場 であった。橋本と相対するとキックには異常なまでに弱々しく反応してしまい、本田 オーバーとはならなかった。井上も序盤に橋本をアルゼンチンで担ぎ上げたのが 殆ど唯一の見せ場となり、橋本のチョップの連打か他に何かアクシデントがあったのか 途中右肩の脱臼によるレフェリーストップで幕。安田のプライド風(とまではいかない が)の戦いぶりが果たしてどれほどの賞味期限があるのかははなはだ怪しいが、この 試合では一番株を上げたと言える(ような気がしないでもない)。 <メインイベント:小川 直也&村上 一成対三沢 光晴&力皇 猛> 余りにも突飛過ぎて口に出す事自体ためらわれる超夢のカードだ。「何でこんな舞台で やるの?」と逆に聞きたくなる。こうなるとプロレスファンの望む最高の夢のカードは 何が残っているのだろう? 「上の選手は出さない」、「NOAHの踏み台に」の発言からまさか森嶋&力皇が出る のでは?などといった恐ろしいウワサも飛び交ったが、結局三沢本人が登場して01は 面目を保った格好となった。橋本はNOAHにベッタリと言うかオンブにダッコで プライドもへったくれもない感じ。 三沢にとっては約1年ぶりの武道館登場。できればNOAHで・・・と考えていたろう からちょっと複雑な心境かも。当然グローブを付けた相手との試合も初めてだろうし、 必要以上に興奮してくる。三沢が小川戦のパートナー(ポリスマン?)として力皇を 選んだというのも興味深い。 力皇、村上(with小路)、三沢、小川の順に入場させた所に気配りが感じられたが、 とにかく会場の雰囲気は「スゴい」の一言。試合前の三沢コールと小川コールもまさに 相半ばという感じ。試合は三沢が引っ込んだ事により力皇と村上の対戦からとなったが これまた相撲出身らしく安田モドキ戦法を見せていた。 三沢がまず交代し、続いて小川が登場。打撃への対応は不十分だったが三沢のバランス の良さは目を見張るものがあった。特にコレといった展開もなく力皇が場外で小川を 押さえている(かなり圧倒的に攻め込んでいた)間に三沢らしからぬ強引なバック ドロップ3連発からのフォールで決着。5分足らずとは言え試合そのものがあった事 からか特に不満の声もなく会場内は三沢コールの大合唱となった。 試合後の乱闘が一息ついた後小川、橋本ともマイクを取ったがどうにもハズしまくって いたのは仕方のないところ。 今回は三沢も相手にしてられないとばかりにさっさと退場。振り返ってみると特に心に 残る試合はないものの、01の特徴か今回も「とにかく来てよかった」というのが 第一の感想だ。ますます01という団体が判らなくなってきたが、とにかく好カード さえ提供してくれればまた足を運びたいと思う。 |
|
本稿の著作権はすべてKANSENKI.NET及び「書き手」に帰属します。
|